ラクガキでもいいんでなにか描こうかと思った時とりあえず準備運動することにした。
PCで描くときってのは画面を見て手元を見ずに描くわけですから思ったところに線がいかないことって多々あるんですよ。
そのせいかペイントソフト開いて何時間も画面と格闘ってなことになるわけで。
ああ、時間短縮!

線の練習
とにかく描き殴ります。
最初は横の直線を上から下へ。次は縦線。
この間にちょこちょこタブレットを動かしてベストポジションを探します。
あとは円描いて曲線を心行くまで。
なにかしら画面を埋めていく作業は楽しいです。

とりあえず人体の解剖書とか借りてきたのでお勉強中。
一通り学んだら眠くなる前にネーム、な日々。
構図とバランスと光と色の勉強しなきゃ!
PCで描くときってのは画面を見て手元を見ずに描くわけですから思ったところに線がいかないことって多々あるんですよ。
そのせいかペイントソフト開いて何時間も画面と格闘ってなことになるわけで。
ああ、時間短縮!
線の練習
とにかく描き殴ります。
最初は横の直線を上から下へ。次は縦線。
この間にちょこちょこタブレットを動かしてベストポジションを探します。
あとは円描いて曲線を心行くまで。
なにかしら画面を埋めていく作業は楽しいです。
とりあえず人体の解剖書とか借りてきたのでお勉強中。
一通り学んだら眠くなる前にネーム、な日々。
構図とバランスと光と色の勉強しなきゃ!
PR
カムイ伝的なコマの運びをやろうと思って描いたやつ。
なんだこりゃw
最近大学の図書館に置いてあるカムイ伝を読み始めました。
これがまたおもしろいのなんのって。
文庫版で現在9巻目、一日大体3冊借りて3冊ともその日に読んじゃう。
内容は身分制度が厳しかった時代になんとかしてこの世を変えてやろうと思う複数の主人公がそれぞれ違った方向から少しずつ変化を与えていくって感じの話。
それは非人から忍へ、下人から百姓へ、百姓から非人へ、武士から非人、下人へ・・・・・・
どの話からも人々の葛藤が伺えます。
一巻を読み終えるころにはお釜の米を一粒残さず茶碗によそっていましたw
しかし作者の白土三平さんは(たしか)75歳なのにまだカムイ伝の三部を描いてらっしゃるそうな・・・
久々の名作、しっかり読ませていただきます!
今日は一日びゃーっとできます、やったね!
このマンガを短編にするか続編ものにするかお悩み中。
簡単に短編で作ってみて気が向いたら続編ものを別で作るってのでいいかな。
最近友人から言われたんですがマンガの時とイラストの時で絵の高低さが激しい、みたいなことを。
うぃす、確かに気になってました。
先生がちょこっと言ってたけど「変な話、頭の中でこれはこれって器用に分けてるんやね。」と。
わーなんとかしないとー。
この一日どれだけ描けるかサバイバル絵描きでもしようかしら。
それか美術館行きたい。見たいのがいっぱいいっぱい。
琳派展とか北欧デザイン展とかーロートレックとかー狩野永徳とかー。
むぅ、起きてから決めよう。
しかしこの判断が後に悲劇を招くとは知るよしもなかったのであった……続。

かばんがーどぉー

でっかい意味がない…でもたまに描きたくなるからしょうがない
このマンガを短編にするか続編ものにするかお悩み中。
簡単に短編で作ってみて気が向いたら続編ものを別で作るってのでいいかな。
最近友人から言われたんですがマンガの時とイラストの時で絵の高低さが激しい、みたいなことを。
うぃす、確かに気になってました。
先生がちょこっと言ってたけど「変な話、頭の中でこれはこれって器用に分けてるんやね。」と。
わーなんとかしないとー。
この一日どれだけ描けるかサバイバル絵描きでもしようかしら。
それか美術館行きたい。見たいのがいっぱいいっぱい。
琳派展とか北欧デザイン展とかーロートレックとかー狩野永徳とかー。
むぅ、起きてから決めよう。
しかしこの判断が後に悲劇を招くとは知るよしもなかったのであった……続。
かばんがーどぉー
でっかい意味がない…でもたまに描きたくなるからしょうがない